インナーサッシで
冬の結露から家を守る
既存のサッシ(窓枠部分の建材)の内側にもう一枚ガラス戸を設置し、二重にした窓を「インナーサッシ(二重サッシ、内窓)」と呼びます。 マンション…
「水」と「空気」と「環境」にまつわる豆知識
くらしに役立つ情報をご紹介します
既存のサッシ(窓枠部分の建材)の内側にもう一枚ガラス戸を設置し、二重にした窓を「インナーサッシ(二重サッシ、内窓)」と呼びます。 マンション…
全熱交換器とは換気設備の1つで、主な働きは家庭でもよく目にする換気扇と同じです。 一般的な換気扇は空気の入れ替え、いわゆる換気を行うだけで…
レジオネラ属菌は、自然界の淡水(河川、湖水、温泉等)や湿った土壌等に生息する細菌で、50種類以上の菌種があります。 レジオネラ属菌は自然界…
空気が湿り気を帯びて雨が降りそうなとき、また実際に雨が降り始めると、どこか懐かしい匂いがします。この匂いには、「ペトリコール」という名前…
ダムとは、川の流れをせき止め、水を貯める施設のことです。河川法により堤高(高さ)が15m以上であるものと定められています。 水門や堰(せき)…
正常時の体内の水分量は、乳幼児が体重の約70%、成人で約60%、高齢者は約50%程度だと言われています。 60㎏の成人を例に挙げると、毎日約2,5…
日焼け止めには、「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」という大きく分けて2種類の成分が配合されています。 <紫外線散乱剤> 紫外線を反射…
富士山といえば山頂に雪が積もっているイメージがありますよね。富士山頂の年間平均気温は約-7.1℃で、7月や8月でさえ平均気温は6~7℃ほどまでし…
1人が1日に必要とする飲料水の量は約3Lです。防災備蓄は最低でも3日、できれば1週間以上が望ましいとされています。たとえば4人家族の場合だと、…