
雨の匂いはどこからくるの?
空気が湿り気を帯びて雨が降りそうなとき、また実際に雨が降り始めると、どこか懐かしい匂いがします。この匂いには、「ペトリコール」という名前…
「水」と「空気」と「環境」にまつわる豆知識
くらしに役立つ情報をご紹介します
空気が湿り気を帯びて雨が降りそうなとき、また実際に雨が降り始めると、どこか懐かしい匂いがします。この匂いには、「ペトリコール」という名前…
ダムとは、川の流れをせき止め、水を貯める施設のことです。河川法により堤高(高さ)が15m以上であるものと定められています。 水門や堰(せき)…
正常時の体内の水分量は、乳幼児が体重の約70%、成人で約60%、高齢者は約50%程度だと言われています。 60㎏の成人を例に挙げると、毎日約2,5…
日焼け止めには、「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」という大きく分けて2種類の成分が配合されています。 <紫外線散乱剤> 紫外線を反射…
富士山といえば山頂に雪が積もっているイメージがありますよね。富士山頂の年間平均気温は約-7.1℃で、7月や8月でさえ平均気温は6~7℃ほどまでし…
1人が1日に必要とする飲料水の量は約3Lです。防災備蓄は最低でも3日、できれば1週間以上が望ましいとされています。たとえば4人家族の場合だと、…
黄砂とは、乾燥した地域で発生した土壌・鉱物粒子のことで、日本に飛来する黄砂は東アジア内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠、黄土高原などで巻…
まず理解していただきたいのは「冷え性」と「低体温症」は症状が異なるということです。 「冷え性」はただ手足や下半身が冷えて指先や足先が冷…
私たち人間を含めて、地球上に存在するモノは全て電気を持っています。電気には「プラス」と「マイナス」の2種類があり、通常はそれぞれ同じ数を…